マンションのリフォームがしたいと考えていても、さまざまなことを確認しておく必要があります。
ここでは、マンションのリフォームをする際に、最初の手順となる、「マンションのリフォームを行う時期」と、「リフォームができるかどうかの確認」について取り上げます。
マンションの各戸の持ち主は、個人が所有する専有部分(住居部分)を責任を以て管理し、快適に寛げるように、定期的に設備や建材のメンテナンスを通して、古くなった機器類をリフォームする必要もあるのです。
リフォームを行うタイミングとしては、網戸の張替えや、水栓金具やトイレのゴムフロートやパッキンの交換など、部品のメンテナンスは5年ごとに、ガス給湯器やキッチンコンロ、換気扇などの交換、壁紙の張替えは10年〜15年で、ユニットバスや洗面台、便器の交換や、床の張替え、間取りの変更などは20年前後で行った方が良いでしょう。
劣化がガンガン進んでからリフォームに取りかかると、余計な作業が必要になり、さまざまなトラブルを引き起こすこともあるので、リフォームのタイミングは敢然とみつけることが大切です。
注意しないといけないことは、共有部分の大規模修繕が浴びる時期だ。
大規模修繕が浴びる場合、配管設備の修繕工事やサッシの交換工事など、専有部分でも工事が浴びることがあります。
そのため、共有部分の大規模修繕と、個人のリフォームのタイミングが被ると、資材の搬入・搬出やモータープールの確保などで、工事中同士のトラブルに発展することもあります。
そのため、個人のリフォームを考えている場合は、大規模修繕の時期を事前に確認しておく必要があります。
また、マンションの場合、個人がリフォームできるところとできないところがあるので、その範囲を十分に確認して置きましましょう。
個人がリフォームできるのは専有部分だけで、共用部分はリフォームできません。
専有部分は、マンションのコンクリートの壁や天井、床などコンクリートの部分より内側の結果、共有部分は、コンクリートの壁や共用廊下、エレベーターなどです。
ベランダや玄関ドア、サッシは個人専用として使うことができますが、共有部分としているので、個人がリフォームしてはいけないことになってある。
また、部屋と部屋を仕切って要る壁の撤去などのリフォームは可能ですが、間仕切壁がコンクリートの場合は撤去することはできません。
また、隣の住戸と接するコンクリートの壁もリフォームできません。
水回りの設備を移動するリフォームは、配管の状況や床下にどれくらいの空間があるかによってリフォームできないこともあるので、マンションのリフォーム経験の豊富な業者に相談するようにしましょう。
マンションのリフォームは、それぞれのマンションで規約が異なるので、事前にマンション管理規約などを読んで十分に確認しておきましょう。参照サイト